大村寿司とは
大村寿司は500年の歴史を持つ、海の幸、山の幸に恵まれた、この土地ならではの伝統的な郷土料理です。ほんのり甘く、具だくさんで、彩り豊か。お祝いの席はもちろん、花見やピクニックなどの行楽、そして宴会にもよく登場する料理で、老若男女に愛されています。
県内はもちろん、九州でも地域ブランドとして通用するスシは、おそらく大村寿司だけではないでしょうか。長崎空港売店の品目別売上でも、大村寿司は長崎カステラと並んで、つねにベストテンに入るほどの人気です。
戦勝を喜んだ領民が作りだす
いまから約500年前の戦国時代のこと。大村家当主・大村純伊(すみこれ)は、文明6年(1474)の「中岳の合戦」で島原の有馬氏に大敗し大村の地を追われましたが、文明12年(1480)に援軍を得て領地を取り戻しました。領民たちは喜び、当主や将兵を出迎えるために食事の準備にとりかかります。しかし、急なことで膳の用意ができず、「もろぶた(木製の長方形の箱)」に炊きたてのご飯を敷き、近くでとれた白身魚や野菜などを載せ、押しずしにして出したのが大村寿司のはじまりと伝わっています。喜んだ将兵らが脇差しで四角に切って食べたことから「角ずし」ともいわれます。
大村寿司は命がけの勝ち戦(いくさ)のお祝いのスシ、めでたいスシなのです。
大村寿司は大村市内だけでなく、かつて大村藩であった東彼杵郡や現在の西海市などでも受け継がれています。
(引用元:https://www.city.omura.nagasaki.jp/kenkou/kenko/kenko/shokuiku/kyoudoryouri.html)